スウェーデン語自習室

iphone無料アプリを使ってスウェーデン語を勉強!

形容詞活用の8つのパターン 形容詞2 前編

前回、挫折しかけた形容詞の活用ですが、ここで挫けるわけにはいきませんので頑張って整理していきます。

パターンは8つ、と多いように思いますが、活用の方法は意外とシンプルでした。

大丈夫です、大丈夫ですよ!(自分に言い聞かせるのって大事ですよね)

 

f:id:koguro01:20200327025152j:plain



 

 

前回、大阪大学が無料公開している学習コンテンツにて、形容詞の活用がまとめられているページをご紹介させていただきましたが、これを今一度私なりにかみ砕いてまとめることが(自分で自分に課した)宿題でした。

スウェーデン語初級eラーニング

 

各ルールを詳しく見ていくことに加え、過去の記事で学習した色の単語がどのパターンにあてはまるのか、調べてきましたのでご紹介しようと思います。

 

長くなるので2回に分けて、前編の今回はパターン1~3と、これらを理解するために必要な強勢母音について、説明しようと思います。

後編パターン4~8と、「色」の単語がどのパターンになるのか、改めて見ていきたいと思います。

 

「色」の単語を学習した時の記事はこちら↓ 「割といける」とか言った自分を殴りたい

kogurosweden.hatenablog.com

 

 

 

ルール一覧

その0. というのが、基本ルールです。en名詞の時はそのまま、ett名詞の時は「t」をつける、複数形の時は「a」をつける、といういたってシンプルな活用です。

そして、この基本ルールから外れるパターンが8つ存在します。

主にどこがルールから外れているのか、が赤字になっています。

f:id:koguro01:20200325033758p:plain

詳しく、順番に見ていきます!

 

 

その1. 強勢のない –el/-en/-er で終わる

強勢とは、単語のどの部分を強く読むか。ほぼ、アクセントと同じ意味と思われます。

つまり、その単語の正しい発音を知っている必要があるということですね。

発音をないがしろにしてきた私は詰んだのでは?????

いえいえ、今覚えれば良いだけの話しですよ。

f:id:koguro01:20200325034028p:plain

 パターン1はこの強勢がない、そして「el」、「en」、「er」で終わっている場合です。

スウェーデン語本来の単語は原則として第1音節が強く発音されます.強勢 が第1音節にない場合は,その語は借用語です.しかし,強勢が第1音節にあ るからといって,すべての語がスウェーデン語の本来語とは限りません.

スウェーデン語初級eラーニング 発音編 C. 強勢と語アクセント(prosodi)より引用

http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/wl/sv/index.html?page=hatsuon_kyousei

 強勢がないということは、どこも強く読むところがない、ということのようです。

これはぜひ、eラーニングのサイトか、何かの読み上げアプリで音声を聞いてほしいと思います!

 

 

 

「enkel」、「mogen」、「vacher」と3つ例が上がっていますが、それぞれ「el」、「en」、「er」で終わっていますね。

この時、何が基本ルールと異なるかというと、

複数形の時、「el」、「en」、「er」が取れて、それぞれ「la」、「na」、「ra」が付きます!

 

一瞬面倒に見えますが、「e」がとれて一番最後に「a」が付く、と考えるともっとシンプルになるかもしれません。

 

変化の仕方は意外とシンプル!

 

 

その2. 長母音で終わる / その3. 長母音+d で終わる

その前に、母音について

長母音とは、長い母音です←

そもそも母音というと「a,i,u,e,o」ですが、スウェーデン語にはウムラウトというやつが存在します。

「ö, ä, å」ですね。顔文字じゃないですよ?

 

これらを踏まえて、スウェーデン語の母音というのは

a, i, u, e, o, ö, ä, å, y 」です。なぜか一つ増えましたね(笑)

では、長母音とは。

・ その母音の後に子音がゼロもしくは1個のみ続く場合は長母音:V(+C)

・ その母音の後に子音が2個以上続く場合は短母音:V+CC(C)

こちらもスウェーデン語初級eラーニングから教えていただきました。

 

つまり、9つある母音のうち、どれが長母音か、ではなく、

母音の後ろに子音が何個きているか、で長母音か短母音かが決まるわけです。

 

本題!

f:id:koguro01:20200325034029p:plain

まずパターン2を見てみましょう。「blå」、「青い」ですね。

母音「å」の後には何もありません。つまり、この「å」は長母音というわけです。

パターン2は単語が長母音で終わっていること。バッチリ当てはまりますね。

 

続いてパターン3。

「röd」、「赤い」ですが、こちらは母音「ö」の後に「d」が付いています。

母音の後に子音が1個だけ、つまりこの「ö」も長母音です。

パターン3は単語が長母音+dで終わっていること。これもバッチリ当てはまりますね。

 

この二つのパターンの場合、何が基本ルールと異なるか、というと

ett名詞の時、(パターン3は「d」がとれて)「t」が2つ付きます!

 

こちらも、変化の仕方はシンプルです。

 

 

今回のまとめ

今日はここまでです。

パターンの見分け方は、強勢やら母音やら、考えることが多いですが、変化の仕方自体はシンプルです。

パターンを覚えてしまって、新しい形容詞に出会う度にどのパターンに当てはまるかを考えて、ルールに沿って活用するか、

もしくは、使用頻度の高い形容詞は、何度も聞いて、声に出して、書いて、活用を丸暗記してしまうか、

どちらがいいのか今はまだわかりませんが、とりあえずできるだけ多くの例文に触れて、慣れていきたいと思います。 

プライバシーポリシー お問い合わせ